教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活が不安です…

就活が不安です…春から大学生になる18才です。 まだまだ先のことではあるのですが、昔から就活に対してものすごく不安があります。 ドラマやCM、ネットの話などでよく就活は病んでしまうくらい大変なものだと聞いて、その度に就活するのが怖いと感じていました。 その上、私はこれまでの人生で受験など大切な場面で面接を行ったことがないので、上手く自分をアピールできるのかどうか不安です。 昔からバリバリ働くことが夢なので絶対失敗したくないという思いが強かったり、興味のあった航空関係の仕事はコロナ下で就職しにくかったりで、より不安になります。 この春から大学生になるのでここで何かしないと就活でも困ると思い、今からできることがあればしたいと思っています。 就活のために大学でするべきことはなんだと思いますか??? また、実際就活はつらいですか?? なるべくたくさん教えて頂けるとありがたいです。

続きを読む

207閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そうですね、苦労するのは主に就活に乗り遅れた人たちです。私がそうなんですが大学では遊びとバイトしかせず3年生後半からやっと就活を意識し出して辛い思いをしましたので、、 質問者さんはこの時点で気がついておられるようなので当然今から始めれば私のようにはならないと思いますが広い視野で進路を検討しながら大学生活を送って欲しいと思います。 私は質問者さんとは逆で、就活から目を背けて何も考えなかったので質問者さんが今恐れているような状況に直面し非常に焦り落ち込みました そして今のところ大手を受けるには基本どこでもSPIの点数が必要になるのでこれの対策も早くから始めることをおすすめします。 まだ時間はたくさんあるのでどうやって何をして生きるかなど、色んな人に話しを聞いて情報共有してください。航空関係もいいですがぜひ他の業種も比較検討して調べてみてください。 何か質問があればお気軽に返信ください

  • 今の段階でそんなこと考えられてる時点で大丈夫。まだ大学生にもなってないのに就活のこと考えてるなんて凄いね。 1.2年は変に就活意識せずに単位をなるべく取っておいて、3年になったら気になるところにインターン。3年冬には早期選考に参加すれば大丈夫。SPI対策と資格取得は今のうちからやったほうがいいね。

  • 大変ですね。 色々な価値観が壊れていく年代な気がします。 あなたの世代は。 一括採用があと4年後も維持されているんだろうか? 今の「就活」がそのままあり続けるんだろうか? DXの時代 いつまでも旧態依然のものがあり続けるのか? 「自分で考え行動し、その行動に責任を持つ」 古い考えにとらわれず柔軟に考えるべき。 4年後も維持されていたとしても、雇用は変わっていく。 ジョブ型への推進は、大企業から進んでいくでしょう。 専門性を持つこと。 今までに頼って、20代・30代の先輩に聞いても、今後はこの辺やその上の40代も「俺はどうすれば」って人間が続出するでしょう。 日本的社会主義から、真の資本主義へ。 「最も成功した社会主義国」からの脱却 自分で物を考えないといけない。 論理性がないといけない。 世界を見ないといけない。 日本から世界へではなく、日本も1つの国という見方になるんでしょう。 世界標準を知りつつ、日本の伝統を知る。 本当に大変な時代に社会に出ることになると思う。 その時は今の社会人も混沌とする。 何を目指すのか考え中長期のスケジュールを立てる。 それに向かって動く。 専門性も持ちつつ、柔軟性も持つためには専門外も概要は知っておく。 本を読む重要性 ま、自分に向けての話でもありますが。 1つの参考に。

    続きを読む
  • まずは4年間、後悔しないようにする事が大事かな。みんなが通る道なんだからあなただけが出来ない理由は無いですよね。そう思えばきらくでしょ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる