教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の働いているバイト先はブラックでしょうか?それともこれが普通ですか?

私の働いているバイト先はブラックでしょうか?それともこれが普通ですか?大学1年生、カフェレストランのホールでアルバイトしています。 お店は席数120席あり、駅前にあることからお昼から夜にかけて満席になるほど混みます。 チェーン店で私の働いている店舗は、社員は前は4人ほどいたそうですが、今は0人です。 アルバイト契約を結んだ時は週3から4日だったのに、今では5~6日です。全然10連勤とかもあるし…。学生の私で週35時間、多い人(学生)で40時間です。 本当にギリギリというかほぼ足りない人数でシフトを回しています。 朝1人、昼3人、夕方2人、夜2人です。この人数で席数120席のホールとドリカン、レジ業務を回しています。 休憩も忙しくて取れないこともあって10時間休憩無しで働いていたこともありました。 私が休み希望をとると大体その日は人が足りなかったりして、土日に休み希望をとるとシフトを組むひとに「なにか特別な用事でもあるの?遊び?」とか聞かれます…。 人と遊ぶ予定ではありますが、遊びならシフトでろよみたいな聞き方でどんな理由であれ、休み希望をとるのはアルバイトの権利では無いでしょうか? 人が足りないのは私達アルバイトの責任ではなく、お店が人を集められないからなのではといつも思っています。 体調が悪くても休みにくくて、「代わりの人見つけれなかったら出勤してね」みたいな感じです。 たまに他店舗から社員の方がヘルプに来て下さるんですが2ヶ月まともに休んでないという方がいて本当にブラックだなと思いました。 先月の給料も自分がシフト管理アプリで記録していたものと1万円弱少なく、店長に相談したのですが「それはやばいね〜」と言われたまま流されてしまいました。 私も早く上がった日とかはできる限り記録していたのですがたまに記録してない日もあったので、お店側に強く出ることが出来ませんでした。 そのように給料が思った金額より少なく支払われているというバイトの人も何人かいるそうで、わたしだけではなさそうでした。 バイトの面接の際、ホールができるようになったら給料アップ、ドリカンできるようになったら給料アップ、オープン作業できるようになったら給料アップ、クローズ作業できるようになったら給料アップするよと言われていたのですが、今ではホールもドリカンもオープン、クローズ、発注までできるようになっているのに時給は1円も上がっていません。 そもそも、アルバイトの学生に発注任せるってどうなんですか? 店長には「発注難しく考えなくていいよ〜間違ったらあなたの責任だけどね。」って圧もかけられるし…。 レジ締めでお金合わなかったら、そのレジ締めをした人が悪いみたいな事も言われるし本当に意味が分かりません。 もちろんアルバイトであっても責任があることは承知しています。 シフトは1週間ごとに土曜日から金曜日分提示されるのですが、シフト希望を1か月前に提出して、出勤の前日の夜にシフトがわかることが多いです。(土曜日からのシフトであれば金曜日の夜にわかるみたいな) そんなに遅いと、土日の予定も立てられないし本当に困っています。 9月末で辞めたキッチンの方も多く、10月末でホールを辞める方も何人かいてまだ7ヶ月しか働いていないのですがこのまま私も辞めてしまおうかと思っています。 新しく人は雇っているそうですが新人教育をまともにできる人もいなくて…。 ほかのバイトの人たちは本当に優しくて、いい人ばかりなのですが…。 以前までは、まかない制度もありまあまあモチベーションに繋がっていたのですが、先日経費削減のため廃止になりました。 バイト先の愚痴になってしまいましたが、これはやはりブラックでしょうか?

続きを読む

151閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    うん、ブラックです もっとまともなバイト先は沢山ありますよ

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる