教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今日バイトの後輩を指導していた際に後悔した話です。 私は居酒屋でバイトしているのですが、店長や奥さんは結構強めの口調で…

今日バイトの後輩を指導していた際に後悔した話です。 私は居酒屋でバイトしているのですが、店長や奥さんは結構強めの口調で指導してくるので、心が折れて辞めてしまう後輩が今まで居ました。私も強めの口調で指導された経験があるのですが、一定の時期を乗り越えて仕事に慣れてきたら注意もあまりされなくなりました。しかし、辞めてしまう人はそこを乗り越えずに辞めてしまいます。 バイトの人数が減ると自分にも負担がかかるため、できるだけ後輩にはやめてほしくありません。 そこで私は、最近入った後輩(1人)に「強い口調で注意されることもあるけど、みんな通る道だから心折れないように頑張ってください」とか、「これから結構無茶なこと言われることあるかもしれないけど、慣れてください」などとアドバイス(?)をしました。 しかし、帰り道にそれらを行ったことを後悔しました。まだ怒られた経験のないうちに、強めの口調で指導されることがこれからあると予告してしまったことによって、バイトに来るのが憂鬱になってしまったらどうしようとか、逆の立場だったらこんなこと言われたらバイト行くの怖いな〜的なことですごく後悔してます。 予告しすぎてしまったことが頭から離れません。 私は今なにをするのが正しいのでしょうか。どういう思考になればいいのでしょうか。また、同じ過ちを犯さないように、何を気をつければ良いでしょうか。 もやもやして眠れそうにないのでなんでも回答してください。

続きを読む

103閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 忠告するよりもフォローに回った方がいいと思います。 頑張ってくださいとか慣れてくださいだと突き放してるみたいに聞こえます。例えば後輩が強く言われてて凹んでそうだなと思ったら、「言い方きついよね」「分かるよ」「頑張ってるね」と励ましてあげるといいですよ。

  • 今度会った時に「この前は脅しちゃってごめんね、バイトで嫌なこととか不安なことがあったら相談に乗るからなんでも言ってね」とかフォローしておけばいいのでは

  • 私は全然気にしません。むしろ支えというか嬉しいです。

  • 言ってしまった事実は消せませんので、その後輩にあなたの気持ちを打ち明ければいいと思います。 バイトに来るのが憂鬱になってしまったらどうしようとか、逆の立場だったらこんなこと言われたらバイト怖くなっただろうなと思って心配になったと謝るだけです。 良き指導者は、相手に添って指導するものです。強めに言えばいいという体育会系のノリだけで上手くいく訳ではありません。 そういう社風なのであれば、社風に合わない人は何をしても辞めます。 私なら自分がされて嫌だったことは、後輩にはしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる