教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働くのが怖いです。 大学2年。 現在のバイト先は地元のスーパー。小さな店舗なので品出しレジ打ちだけでなく棚作ったり他に…

働くのが怖いです。 大学2年。 現在のバイト先は地元のスーパー。小さな店舗なので品出しレジ打ちだけでなく棚作ったり他にも色々。 過去に宅配のバイト経験が数年あり。大きなスーパーでの裏でのバイト経験あり。トラウマで、もう二度とあのような職場に就きたくない。 工場のバイト経験あり。正社員とパートおばさんの怒鳴り合いが何時間も続き、初日にしてとばっちりを受ける。他にも色々。今後の人生、工場の作業員として働きたくないと思った。 私は正直、あまり仕事が出来ません。 働き始めは外見から好印象に捉えられ、他より高評価で始まることが多い。昔からお年寄りには好かれる。 家庭環境や教師、学校環境でストレスが異常に高まり、忘れるという逃げ方を身体が身につけた。 おかげで幸せになったが、物覚えもどこか悪くなった。 馬鹿な方が幸せとはこのことか。 その仕事が出来ない状態を見られてネチネチ言われたり評価に影響するのが怖いです。人からの評価が怖いです。だから仕事が、就職活動が、新卒で働き始めるのが怖いです。 働かないという選択肢はありません。現実的にも、精神的にも。 結論は結局、「そんなのは当たり前だから耐えろ!」ですよね。 将来の経済的な不安も含めて恐怖心となり私に重くのしかかっています。 アドバイスというか、話を聞かせてください。同じような経験の話を。 好きなのはゲーム。両親の大喧嘩中、私の精神を保たせてくれたのはゲームでした。ゲームの世界に入り込んでれば怒鳴り声が聞こえなくなったので。 様々なゲームを遊び、他にも様々なエンタメを楽しみ、良いところと悪いところ、それらが具体的にどう良くてどう悪いのかを言語化するようになりました。 その悪いところを改善するゲームを作ってみたいと思いました。 これを同期にゲーム会社の就職も検討しましたが、求めるものとゲーム会社への就職は少しズレてました。 欲しいゲームがある。そのゲームを作る技術は欲しいですが、興味の無いゲームを作りたがるでしょうか。わかりません。

補足

回答ありがとうございます。 自分の思い描く理想のゲームがあります。それは確かです。 しかし仕事で作るとなると収益性など色々と理想と離れる部分が出てきます。 故に、技術とお金を貰って個人でコソコソ作るのが、ゲーム業界で働く場合の私にとっての最善です。 私の理想とするのはテレワークです。理由は色々ありますが、考えあっての結論です。 これは就職時の条件で、自分が興した仕事ならテレワークでなくても構わないと思います。 それは本気度といいますか、主体性?の違いでしょうか。 就職せずに起業の道を探るべく個人事業主をやってます。 趣味の延長でチマチマと。 コンビニでスイーツを定期的に買えるくらいの収益です。 正直、何の苦もありません。 ですがこんな収入では食っていくのは無理。 やってる事も正直金になりにくいです。 結局私は何がしたいのかよくわからない。そして同時に働きたくない、細々とお小遣いを稼ぎたいだけなのでしょう。 でもそれだけでは足りないのでもっと働かなくてはいけない。 ならより苦にならないことを探したい。 ただ、将来を考えるとまずは就業経験が必要ではないか。念の為に。

続きを読む

236閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も学生時代、アルバイトをしている時質問者様と同じような気持ちを抱いていたことがありますので、お気持ちは大変理解できます。 私だけでなく、自分の元同級生も質問者様と同じような悩みにぶつかって苦しんでいる方が沢山おられましたので、貴方の苦しみは決しておかしなものではないと言う点をまずは知っておいて見て下さい。 以下の内容では、質問者様の文章を読ませて頂く中、紹介させて頂きたいと考えた点になります。宜しければご覧になって見て下さい。 ① バイト先の環境はトップクラスに労働条件が悪い 学生が出来るアルバイトと言えば、 ・ 飲食や接客関係 ・ 小売 ・ 警備 ・ 工場作業 ・ 物流倉庫の作業員 ・ 塾 なんかがメインですが、これらの仕事は全てでは無いモノの労働環境が非常に悪い事で有名です。実際、程度の差はあれ、 ・ 最低賃金すれすれの賃金 ・ 正社員並みの事が求められる ・ 重労働でメンタルや体を壊しやすい ・ 少しでもミスったら罰金 ・ 違法な残業がまかり取っている ・ 理不尽なパワハラやセクハラが平然と認められている ・ 客から理不尽な八つ当たりをされる といった事が平然とまかり通っているという実情があります。それ故、多くの方が嫌気が出して就労を避けるので、人手不足になっています。それ故、労働力を補う為に学生バイトを雇うしかないという一面があるのです。 私の元同級生や自分も感じたのですが、 「バイトの方がメンタル・肉体的にきつかった」 というのがありましたので、質問者様も 「バイト先より悪い環境に当たることは無いだろう」 と考えて頂いて良いと思います。 ② バイトで通用しない=社会で通用しない は成り立たない 質問者様はもしかすると、 「バイトで通用しない時分は社会で通用しないのではないか?」 という不安をお持ちかもしれません。実際、 「バイトで通用し無い奴は会社でも使えない!」 といった謎の脅しをしてくる人はいますので、不安に感じてしまうのは無理ないです。然しながら、安心して頂きたいこととして 「バイトで求められる能力は必ずしも就職後に役立つとは限らない」 というのがあるのです。例えばですが、学生バイトのメインである接客・飲食関係の仕事では 「客の注文を覚える」 「接客と品出しといった複数の事を素早く同時進行する」 といった能力が大変重要になってきますが、これらの能力は他の仕事で必ず必要とされている訳では無いと言うのがあるのです。 また、人には向き不向きがありますので、 「接客や飲食関係のバイトが得意だったとしても、それ以外の仕事が得意とは限らない」 というのもあるのです。実際、私の知っている方の中には、 「アルバイト先でやばいミスを何度もしでかして5回クビになった人」 「バイト先で必ず無能認定され、店長にどこに行っても通用しない認定を何度も受けた人」 なんかがいますが、彼らは現在仕事の能力をメキメキつけて、自分が所属する会社のエースとして活躍していると言うのがあります。 (その逆に、バイトではエース級の活躍をしていた人が、会社でうだつが上がらない状態になっているというパターンも良くありました。) ③ しょうもない説教やマウントは無視しても良い 質問者様の様な事を言うと 「社会は厳しんだぞ!」 「甘えるな!」 「バイトであろうとも、お金をもらっている以上プロ意識を持て!」 といった説教やマウントが飛んで来る場合があります。然しながら、心理学的に見ると説教やマウントというのは自分の自己満の為だけに言われていると言うのがありますので、真に受ける必要は全くないです。 説教やマウントは自分が気持ちよくなる為だけの発言ですので、全て無視して頂いて構いません。 ④ 一人前になるには最低でも7年かかる どの仕事でもそうですが、一人前になるには最低でも7年かかるのが普通だと思います。職種にもよるのですが、大学で学ぶ内容は理論的な項目が多いので、実務と直接結びつかない場合が良くあります。その上、人はすぐに成長できる生き物ではないと言うのがあります。私の昔お世話になった物凄く仕事ができる先輩も仰られていたのですが、 「3年で仕事の方を覚え、5年で中級者、7年で一人前になれたら早い方。仕事が上手くできるようになるまで10年~15年かかるのも珍しくない。だから、いきなり新卒で仕事が出来るようになることを考える必要は無い。」 と言われており、質問者様も 「新卒でいきなり仕事ができる様にならないといけない」 と思い込む必要は無いです。 また、普通の会社なら、いきなり難しい仕事を振られると言うことは無く、段々とステップアップさせていく方針を取っていますので、コツコツと積み上げていく努力と意識があれば、大丈夫だと思います。 逆に、 「今年の新卒は使えないな!」 等と言っている方の方が異常ですし、そうした方程口だけであることが多いです。 ⑤ 仕事の選び方について 意外かもしれませんが、興味がある仕事が見つからないのは普通だと言うのがあります。 私もそうだったのですが、「○○がしたい!」という明確な意思をもって職業を選ぶ人は極まれですし、大半の方は 「何となく‥」 「目標の仕事を目指すのが無理だから」 というネガティブな理由で仕事を選んでいます。その上、自分の好きな事を基軸に仕事を考えると、選べる職業が狭くなったり、就業時にギャップで苦しんだりすることもあります。 仕事を選ぶ際お勧めの基準は 「自分は何を絶対にしたくないか」 という点を基軸に考えることにあります。それによって最悪の事態は避けられますし、ある程度納得も出来るようになってきます。 私の個人的な意見ですが、文章を読ませて頂く中、質問者様はゲーム系の会社だけでなく、 ・ プログラミングやソフト開発 ・ データサイエンティストや機械設計 ・ AIやビックデータといった次世代産業 といったお仕事にも向かれているのではないかと思いました。その為、もし関心があればそうした職業を将来の選択史に入れても良いかもしれません。 参考 占いで将来の適職を決める 最終手段的なやり方ですが、どうしても将来の職業が思いつかない場合は占いを利用すると言う作戦もあります。占いはインチキ且つデタラメだと考えられがちですが、実を言うとある種の統計学で一定の信ぴょう性があり、自分の知らない一面を明らかにしてくれる作用があります。私の知り合いにも、質問者様と似た悩みを抱えている方がおられたのですが、彼女は占いを利用した結果、「自分でも想像がつかなかった天職に出会えた!」と仰られていました。 その為、もし興味があるのでしたら、図書館で占いの本を何冊か読んでみたり、ココナラんかで鑑定を受けてみるのもアリかもしれません。 ここまで長々と申し訳ございませんが、アルバイト先の労働条件はトップクラスに悪いのが普通ですので、「これが社会の当たり前なのか‥」と不安になられる必要は無いと思います。 質問者様はご自身に誠実に向き合われていますので、後は 「自分に合わない最悪の仕事を避ける」 「説教やマウントを真に受けず、自分を信じる」 といった事が重要になってくると思います。 未だ大学生活はありますので、是非これからも色々経験を積まれて見て下さい。 貴方の今後を陰ながら応援させて頂きます。

    2人が参考になると回答しました

  • 結局、「気にしない」が最も賢い解決策じゃないかと思いますね。 某アスリートが言ってた話ですが、高速道路で渋滞に巻き込まれた時に自分ではどうでも出来ないから次の自分の興味のあることに考え始めるという思考を推奨していました。質問者さんの場合だとどうにもならん交通渋滞はBBAの怒鳴り合いですね。 要は、自分の手に負える範囲ではどうにもならない事に無駄なエネルギーを使わず、いかに肝心な所で出力を発揮するか、即ち時間を使うですね。

    続きを読む
  • 他にやりたいことがないならやってみるのはありじゃないかな。 ゲームってことは多分プログラミングとか学ぶんだろうしそこで得た知識や技術は無駄にならないから。 ただ当然厳しいと思う。IT系って残業多いって聞くし。プログラミングも相当難しいだろうし。 そこそこの人生でいいなら大手に就職した方が楽かもね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる