教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日バイトの面接でムカつくことがあったので共有させてください。 帰省中に飲食店の短期キッチンスタッフに申し込み、本日面…

今日バイトの面接でムカつくことがあったので共有させてください。 帰省中に飲食店の短期キッチンスタッフに申し込み、本日面接に行ってきました。面接を担当してくださった方は、60後半女性の店長だったのですが、大学はどこなのかという問いに、県外の大学だと応えると、「貴方たちのぐらいの若者は私の時と違って県外に行けるからいいよね、私は父が厳格だったから女は地元から出るなと言われて、姉も私も生まれてからずっと地元から出られなかったわ。あーあ今の子は羨ましい」と2、3回言われました。そこの時点で違和感を覚えたのですが、高校も聞かれ、○○と高校だと答えた際、「私の娘(現在約40歳)はそこの近くの◎◎高校だったけど、◎◎高校に行けれなかった人が○○高校にいってたわ〜滑り止めみたいにとか言われ、少しムカつきました。20年以上も前の事だし、私がちょうど生まれた頃なので、そんなこと言われても全然知らないし、私が卒業した高校をディスるような言い方をされたことに対しとても腹が立ちました。調べても出てこないから証拠がなく、娘さんが高校生だった時はそうだったのかもしれませんが、私が受けた時も現在も、私の高校の方は偏差値65、その人の娘が通っていた高校は58だったので、余計イライラしました。全然目糞鼻糞の差ですが、母校を鼻で笑われたらなんとも言えない感情になりました。しかも常識的に考えて、そう思ってても口に出さないと思います。バイトの面接に面接官の娘のことを言われても興味無いし無駄ですよね。 他にも、私を面接する前に面接した子は目がキラキラしていた、あなたは鋭い目してると見た目の事を言われたり、「前の方はほんとどこに行ってもやって行けると思うって本人に伝えたもん。あなたは名前から分かるけど自信がある感じ。」とも言われてほんとにほんとにムカつきました。ここまでムカついた面接官は他に居ませんでした。私は全然自信持ってるような人間じゃないし、直前まで緊張してた人間だけど、本気で短期の仕事を探していたのでハキハキ話すよう努めたし、失礼なこと言われても笑顔で相手の目を見て聴き応えもしようと頑張ったつもりです。褒められた部分もありましたが、偏見でものを言われたり、面接官の自分語りや、比較などがとても不快に思いました。 以上です。 分かりにくい文章+長文すみません。 ここまで読んで頂きありがとうございます。

続きを読む

295閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その面接官、応募者さんに入り込み過ぎ。 自分なんか雑談で応募者さんの本音を引き出すことはあっても、具体的事例まで踏み込むことはない。個人の事情には興味なく(つまり知ったことではなく)ある意味突き放している。 もしかしたらそのオバチャン、みんなに対してそんな感じかもしれない。 前の応募者さんにはもっと酷いことを言ってるかもしれないよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 面接した筆は、それこそ社会的常識がないです。そんなこと気にする必要はない。どうしてもいやならやめるだけです。無理に働く必要はない。 高校の偏差値にしたって、事実とは違うんでしょう。間違った認識で言っているんだから、それも気にすることはない。これ他のことに置き換えてみればいい。相手が間違ったことを根拠に自慢していたらむかつきますか。私はむかつきません。事実を知らない哀れな人だと思います。

    続きを読む
  • パートで行ってるところの60代女性チーフがまさにそんな感じです(笑) とにかく言葉がいやらしいし、新人でも突き放すような態度なので多くの女性パートが辞めていったそうです。 そんな人の下で働く必要なんて無いですよね。

  • その面接官の人は人間的に嫌味な人ですね。嫌われ者だと思います。質問者さんはそんなことを言われても笑顔で対応して大人です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる