教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己PR初めて書きました。よく分かりません。添削をお願いしたいです。 私の強みは人や組織に尽くすことです。

自己PR初めて書きました。よく分かりません。添削をお願いしたいです。 私の強みは人や組織に尽くすことです。バイト先では会社から課せられた従業員ノルマを一人で全て達成するなど、自分が所属した組織に徹底的に忠実でいることが出来ます。また、イラストのコミッションをしていた頃は依頼人のニーズに合わせて柔軟に対応し、依頼人の期待通りの仕事をこなしてきました。このように、私は人の期待に応えることに生き甲斐を感じます。 粘り強さもまた私の強みのひとつです。私は1度始めた事を途中で諦めた事がありません。バイトや免許取得では厳しい先輩や挫折、様々な障害に直面しましたが1度も諦めることなくバイトは辞めることなく今まで続き免許は取得しました。 あと最後の締め方が分かりません……お手柔らかにお願い致します。

補足

大学3年生です

続きを読む

145閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、本質的な部分はなるべく変えないように アルバイトのエピソードを添削させていただきました。 ーーー 私の強みは計画的に努力ができる点です。 これは、私が勤めているアルバイト先で発揮することができました。 ○年次にアルバイト先では、○○という問題が生じていました。そこで私は○○という従業員ノルマを○○日以内に達成するという目標を立て、他の従業員にも〇〇という方法で継続的にアプローチを行いました。 その結果、無事従業員ノルマを達成することができました。 以上より、私は組織の中で計画的に努力し貢献することができます。 ーーーー 就活では、与えられた仕事をこなした経験ではなく「自発的に行動した(+結果も残せているとなおよい)経験」が求められます。 よって、現在強みとして書かれている「尽くせること」はあまり望ましくないのが現実です。なので今回は「(主体性を持って)計画的に努力できる」ことを仮の強みとして設定させていただきました。汗 とはいえ、エピソードはとても良いものをお持ちですので、達成した従業員ノルマは「自主的に行動して達成したもの(+できれば周囲も巻き込んで行ったこと)」として書いてみてください。 就活生はみんなこのくらいエピソードを盛って書いているので大丈夫です。 ーーー 文章の締め方は 初めの一文を最後に持ってくるだけでそれっぽくなります! 例えば 私の(強み)は(粘り強い点)です。 ~ 以上の(経験に)より、私の(強み)は(粘り強い点)です。 ()中は質問によって変えてみてください! 読みづらかったらすみません、就活頑張って下さい。

  • 受ける会社ってどんな特色があるのさ その期待に応えられるようなこと書くといいんじゃね? この文章は便所掃除の募集にでも使えるからね

  • 自己PRは、あなたの学生時代の一部を日記風に切り取った自己紹介ではありません。 あくまで応募した会社に「採用したい」と思っていただけるようにアピールすることです。 ですので、この文章を読んで受ける会社に響けばいいですが、そもそもあなたが応募しようとしている会社の望む人物像もわからなければこれアピールにつながるかどうかもわかりません。 もしどこにでも通用するものとして書いているなら、正直これでは全然ダメです。書いてあること全てこれから迎える社会人では当たり前に持っているべきことなので、むしろこんなことをアピールにするほど、あなたはアピール材料がないのか?という判断になりかねません。 という訳で、まずあなたは誰(どこ)に向かってアピールするのか? そのアピールすべきところは、どんな人材を求めているのか? そこに向けて自分は何をしてきた(いる)のか? そしてどう活躍(貢献)できるのか? をまとめてください。 これが本来の自己PRです。

    続きを読む
  • ご年齢は? 中途であれば相当厳しいので エージェントを使用して書き方を相談してください。 これでは難しいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる