教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育学部の就職活動について 教育大学への再入学を考えている者です。一般企業への就職も考えている場合、教育大学への進…

教育学部の就職活動について 教育大学への再入学を考えている者です。一般企業への就職も考えている場合、教育大学への進学は考え直した方が良いでしょうか?私は現役で大学へ進学しましたが、教育学に強い興味を持ち始め再受験するために退学しました。絶対に教師になりたい!という気持ちは無く、あくまでも教育学を専門で学びたいので教育大学を目指しています。ですが、教師に憧れはあるので、教員免許は取りたいと考えています。卒業後に通信で取るという方法も考えましたが、働きながらではなかなか厳しいというアドバイスから断念しました。 私は、大学生活4年間での教育学の勉強、サークル活動、教育実習、バイトやボランティア活動などで老若男女問わず様々な人たちと交流するなど、様々な経験を通して、どのような業界に就職しようか模索しようと考えています。これを教育大学でやることはおかしいのでしょうか。やはり、一般企業の面接時にかなり厳しい目で見られるのでしょうか。特に、私は中退をしているので、就活時に他の一般企業志望の現役教育大学生よりも大きくマイナスになってしまうのではないかというところが不安です。教育関係の一般企業や小売業に興味があります。 私自身、深く悩み、考え、自分の将来を真剣に考えた結果、退学し教育大学を目指す事を決断しました。そして、自分の可能性を最大限に広げ、大学生活4年間を限りなく有意義なものにしたいという考えから、教員免許を取得し、一般企業への就職も考えています。しかし、このような考えは第三者の目にはただの優柔不断としか映らないのでしょうか。 今はそんなことより受験勉強だろ!と自分でも思いますが、気になってしまったので質問させていただきます。高校の先生にも相談しましたが、皆様の意見も聞きたいです。 拙い文章で読みづらいかも知れませんが、回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

353閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ●一般企業への就職も考えている場合、教育大学への進学は考え直した方が良いでしょうか? ◯既に退学したのですから、今さら「中退は良くない」と言っても仕方がないですよね。a「◇◇の仕事に就きたいから□□学部に行く」を取るかb「△△学を学びたいから□□学部に行く」を取るかの選択でbを選んで進み始めたなら、もう迷わずに行くしかないでしょう。 ●私は、大学生活4年間での~様々な経験を通して、どのような業界に就職しようか模索しようと考えています。これを教育大学でやることはおかしいのでしょうか。 ◯教育大学の教員養成のコースに進んでやるのは少しおかしい気がします。 しかし、非教員養成(教育学研究)のコースに進むなら、私はおかしいとは思いません。 教育は学校の専売特許ではありませんし、教育学部卒で教員にならない者が現実にたくさんいます。 ●やはり、一般企業の面接時にかなり厳しい目で見られるのでしょうか。 ●自分の可能性を最大限に広げ、大学生活4年間を限りなく有意義なものに~しかし、このような考えは第三者の目にはただの優柔不断としか映らないのでしょうか。 ◯一般企業も様々です。採用担当者が「教育大学・教育学部=教員養成のための機関」という偏見を持っていることもあるようですから、中退して教育大学に入り直して一般企業を目指す人は余計に理解されにくいと思います。「ただの優柔不断」と見られるリスクは当然あるでしょう。 しかし、『全ての』採用担当者がそうだとは言えないでしょう。 一口に「教育学」といっても専門分野は様々ですが、「自分は教育学の△△に関心を持ち、学んできた。そのことを、これから仕事の☆☆で活かしたい」と堂々と言えるようになることを目指すしかないと思います。 ★ちなみに 私は教育大学ではありませんが、教育学部卒の者です。社会教育(学校外教育)の仕事に就きたくて、教育学部の社会教育のコースに行きました。 教員免許取得は卒業に必須ではありませんでしたが 取りました。入学時点から教員になるつもりはほとんどありませんでしたが、教員免許を取るための学習の成果は卒業後に就いた社会教育関連の仕事で大いに役立ちました。

  • まず、教育学部で教員にならない人というは、中に入ってみるとそこそこいますので特に問題はありません。実習や免許取得が卒業の条件になることには、あなたとしては問題がないということですね。 就職に関してはどうでしょう。教育学をやって先生にならない人というのは、わりと優秀な人や学究肌の人が多いので、もともと就職に困るような大学でなければ、たとえば早稲田で教育学をやるというような方はあまり困ることはないと思います。 通信や大半が教員になるための大学だとサポートや先輩の引きなどがないので大変だろうとは思います。

    続きを読む
  • 教育学部に入学したら、やはり学校の先生を目指すことになります。 というのは、大学全体の雰囲気が、やはり先生を目指しているからです。 目的大学ですから、学生の意気込みも違います。 また、教員採用試験のバックアップも、充実しています。 卒業生の合格体験談講座なども、実施されています。 ただ、国立大教育学部でも、4割の学生は、民間企業に就職します。 教員採用試験そのものが、かなり難関だからです。 ですから、あなたも教育学に入学したら、自然と先生への道を歩むことになるはずです。 幸いなことに、教員採用試験に限らず、公務員採用試験というものは、本人の得点が全てです。 あなたの大学中退歴は、全くの無関係です。 ですから、この点から見ても、先生への道を、お薦めします。 ただし、高校教員は初めから絶望です。 中学校も、社会・国語・英語は、絶望です。 免許所持人口が膨大で、採用数が僅少だからです。 小学校と中学理科なら、合格確実でしょう。 大学受験、頑張ってください。

    続きを読む
  • 教員にならないのなら免許を取るメリットはほとんどないのではないでしょうか。 (今は免許の期限もありますから) 就職の際に、教育について学んだことを活かすのであれば「教育学士」で十分な気がします。 また、就活事情は毎年のようにコロコロ変わりますが、教育実習の時期と被ったり重なったりして影響が出ないとよいですね。 確認しておいた方が良いのは、そのくらいでしょうか。 あとは、自分が選んだ道を自分自身でどれだけ信じられるかだと思います。 就活も学歴フィルターだの学部フィルターだの色々言われていますが、最終面接では人物次第だと言いますから、ステレオタイプで来ていれば必ず成功するわけではありません。(ステレオタイプ的な有名企業に入りたいとかなら別ですが) ネームバリューや大小などにこだわらず、 「自分はこういう考えをもって、こういう学びをしてきた。自分のやりたいことがここでできるだろうか、自分の学んできたことがここで活かせるだろうか。」という観点で仕事を探されれば、不安になる必要もないのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる