教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年末調整の「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の部分は、給与明細にて給与から差し引かれてる分は記入しなくてい…

年末調整の「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の部分は、給与明細にて給与から差し引かれてる分は記入しなくていいのでしょうか?初めての年末調整の書類なので、教えて下さい。 あと、年度の途中でアルバイトから正社員に就職しました。(社会保険未加入) アルバイト時代に支払っていた国民健康保険料はどうしたらいいですか? 国民年金については納付猶予をしておりました。 年末調整の書類と一緒にアルバイトの時の源泉徴収票提出します。

補足

アルバイト時代の国民健康保険料を記入する場合、どうやって納付済学を確認したらいいですか? 市のホームページには、控除証明書は11月または翌年2月に発行されるとあります。 しかし、職場に提出する期限は12月7日です。 他に金額を確認する方法はありますか?

続きを読む

172閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「給与所得者の保険料控除申告書」の社会保険料控除の部分は、給与明細にて給与から差し引かれてる分は記入しなくていいのでしょうか? > 記入不要です。 アルバイト時代に支払っていた国民健康保険料はどうしたらいいですか? > 年末調整の社会保険料控除の対象です。 支払った国民健康保険の金額が分かる場合は、その金額を保険料控除申告書に記入して下さい。 なお、万が一、国民健康保険の支払い金額が不明な場合は、国民健康保険の窓口へお尋ね下さい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる