教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活への不安が大きいです。

就活への不安が大きいです。大学3年生です。 私は就活に対して強い不安があります。もちろん色々なことが不安ですが、一番は失敗してはいけないというプレッシャーがすごいです。 原因としては私の兄が就活に失敗しており、もうすぐ三十路になりますが、働けていません。就職支援みたいな所には行っています。失敗したというか、私も若干そうなのですが、同時進行が出来ない性格で、卒論に追われている内に就活が出来なかったようです。 また兄はアルバイト経験が無かったため、社会に出る恐怖から働けておらず、精神的な病を患っている状態です。 この様子を見ているうちに、私まで同じ目に遭ったらどうしようという不安や、自分まで迷惑をかけてはいけないというプレッシャーを感じてしまうようになりました。 親から直接言われた訳ではありませんが、母親に「もうどこでもいいから就職はして」と言われたことはあります。 人のせいにするなと思うかもしれませんが、私の中で兄の影響は結構大きいものです。 どのように不安を解消すれば良いでしょうか? また、3年生のうちにやっておいた方が良いことを教えてほしいです。

続きを読む

1,045閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 前職で人事の仕事をしていた者です。 お兄様が何年に就職活動をしていたのか分かりかねるので断言はできませんが、もうすぐ三十路と言うことはおそらく2015年~17年くらいの年にやっていた感じですよね? そのあたりはまだリーマンショックの影響が残っており、どちらかと言うと買い手市場に傾いているという状況でした。 しかし今はコロナ禍といえど圧倒的な売り手市場。つまり学生側に有利な状況です。 お兄様にはちょっと申し訳ないですが、当時は運が悪かったんだと思います。 今は普通にやっていれば内定の1つや2つ、簡単に取れるので安心してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事は選ばなければあります。なのでどこまでを失敗とするのか定義の問題になります。 兄の問題点は、就活(転職)を失敗しても衣食住が整いすぎている点です。 最悪働かなくても実家で食って寝ての生活を許されているのですから仕事を選ぶにあたって非常にルーズになっているのかと思われます。 あなたはあなたで、業界研究、企業研究をしっかり行い、SPIや履歴書・面接練習をしておくと良いと思います。 最悪、住み込みで働ける会社に入れば実家に迷惑をかけることもありません。

    続きを読む
  • 大学の就職相談室でやるべきことを聞いて、業界分析・自己分析、ESの書き方、模擬面接なんかを徹底的にやっておけば不安はだいぶ和らぐと思います。 それと気になる企業のインターンは参加しておいたほうが良いですよ。 私の勤務先だとインターンで高評価の学生は早期選考の案内を出し、しかも普通にエントリーした学生より遥かに高い確率で内定を出しています。 他社も似たようなことをしていると思うので、インターンに参加しないのは本当に損ですからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる