教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

バイトの後輩に何か教えると、返事が毎回「そうですね」です。何回言っても間違えているところがあって私が気付くたびに指摘して…

バイトの後輩に何か教えると、返事が毎回「そうですね」です。何回言っても間違えているところがあって私が気付くたびに指摘しているのですが、返事が「そうですね」だと物凄くイライラしてしまいます。その後輩は自分の1個下で入って1ヶ月程です。お店としては貴重な人材らしくて育てたいみたいなのですが、私はそれにイライラしてしまいその人のことがはっきり言って嫌いです。 返事は「はい」にして欲しい、と伝えても良いのでしょうか?パワハラとか言われますか?辞められたら私が店長とかに怒られると思います。

続きを読む

691閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • 次にそう言われたときに、 「ごめん、前からちょっと気になってて言おうかどうか迷ってたんだけどさ、○○ちゃん返すときなんでも『そうですね』って言うクセあるでしょ。でもそれぶっちゃけ失礼なときあるから次から直していこう?」 みたいなかんじでわたしなら伝えてみるかなって思います。 こういうのってほんとにクセで言っちゃってることもあるので、あんまりつよくない言い方で指摘してあげるのがいいかなーって気がしますね。

    続きを読む
  • 先輩に対して、ましてや教えてもらったことに対して「そうですね」は完全になめてます。 たかがバイトとは言え先輩としてハッキリと言うべきだと思います。 辞めるだなんだとか関係ありません。 伝え方にもよるとは思いますが、あまり感情的にならずに伝えるのが良いと思います。それでもなお「そうですね」というのであればもう気にしなくていいです。質問者様だけが育てる訳では無いので。放っておきましょう。労力の無駄です。

    続きを読む
  • 耐えるしか無さそうですが 分かってないのに『そうですね』はイライラしますね。 気さくに話せる感じなら 『そうですね、だともう分かってるように勘違いしちゃうから“はい”とかのほうがわかりやすいかも(^^)』と指摘してみるとか。 何回も教える立場自体ストレスでしょうし せめて『そうですね』の口癖くらいは無くなってくれたら良いですね。

    続きを読む
  • そうですね、と言われたら、 こういう場合は、返事はハイ、と言ってちょうだい。そうですね、ではなく。よろしいですか? と、、わたしならいいます。 なぜなら、 受け答えとして、おかしいからです。 もし、 なんでですか? と聞かれたら、そうですね、は相槌であって、返事ではないからです。わかりましたか? とかさねます。 もし、なおらないようでしたら、 ここはアルタではなくわたしはタモリではない、と胸ぐらを掴んで揺さぶります。 後のことなど知ったことか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる