教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

バイトの後輩がマイペースすぎて困っています。 私は現在23歳で、その後輩は19歳の大学生です。 小さい個人経営の居酒屋…

バイトの後輩がマイペースすぎて困っています。 私は現在23歳で、その後輩は19歳の大学生です。 小さい個人経営の居酒屋なのですが、地元の方や観光客に人気で、繁忙期は結構忙しいです。しかし、私ばかり動いていて、後輩が本当に動きません。 この後輩は入って1年くらい経ちます。 仕事はひと通りしっかり覚えてくれているのですが、同じ時期に入ったこの子と同級生の子と比べて、要領も効率も悪く、全然動きません。 もともとマイペースな子らしいのですが、毎回10分の遅刻が当たり前、しかもちんたら歩いて来ます。 仕事中もマイペースなりに頑張って急いでいる様子はなく、「忙しい=めんどくさいから動かない」という姿勢で、控え室に逃げたり、今やらなくていい楽な仕事をしだしたりします。 自分でまわりをみて自主的に行動できない、指示しないと動かない、指示したことしかしない、忙しいのに急ぐことができません。 ちょっと注意やアドバイスをすると一気に落ち込みモードに入ったり、私におびえたような態度をとったりするため、気軽に口を出すこともできません。 私は注意やアドバイスの仕方にすごく気をつかっていて、「こうしていくともっと良くなるよ!」 「こういうときはこっちを優先していいからね。暇な人がかわりにやるから全部やろうとしなくて大丈夫だよ!」 「こういう風にやるともっと早くできるよ!」 というように声をかけているのですが、泣きはしないものの泣きそうな表情や、「○○さん(私)怖い…」というような表情を浮かべてきます。 遅刻した時も「遅かったね~どうかしたの?大丈夫?」「道混んでた?」などと直接的に遅刻をせめない言い方をしているのですが、「いや別に…」と言うだけ。遅刻もなおらず。 しかし、先輩がしっかり言わないとずっとこのままなので、私もいつまでも見過ごしているわけにはいきません。 なおらないと(実習があるような学部らしいので)実習先にも迷惑がかかります。 また、今年中に新しいバイトが入る予定のため、この子が先輩として恥ずかしい思いをしないためにも、言わないといけません。 どうしたらもっとうまい言い方で伝えられますか? どうしたらこの後輩は自主的に、効率よく、まわりを見て動いたり、遅刻をしなくなったりするでしょうか? また、どういうアドバイスや注意の仕方をすれば雰囲気が悪くならないで済むでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

145閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 遅刻癖を物理的に証明し、上から警告を与えて貰い、ダメなら上からクビ切ってもらえばいいだけです。 意図的にサボる人には何言ったって改善する気は無いです。 サボり魔側は「泣くふりすればいいから安いもの」と馬鹿にしているだけです。相手が泣きたければ勝手に泣けばいいんですよ。泣くようなことを言ってないことを全て録画で証明すれば良い話。 そもそも19にもなっていつまで子供してるの?って思います。貴方は頑張ってそこまでサポートしてるのに相手はやる気がないのだから、そんな救いようのない人は早く消えた方が、周りのためにもよいと思います。そうしないと、全員サボり出しますよ。

    続きを読む
  • いますよね、そういう人。 元会社の先輩がそんな感じでした。本当に同じような方でまぁこっちもストレスが溜まり仕事もあとから入った自分の方ができるしその後に入ってくる後輩数人にも呆れられる始末。 性格的には穏やかで悪い人では無いのですがマイペースなんですが仕事はできない、嫌なことからは逃げる、後回しにする、すぐ落ち込む… そんな先輩も、経営者(個人経営)もほぼ出てこないので先輩の事を言っても適当な感じで 、それ以外もまあまあ酷くてその先輩には黙ってほぼ全員で計画して仕事辞めましたよ。 前置きは長くなりましたが、経営者の方は頼れないのですか?遅刻なども見過ごしてしまうような感じでしょうか……そんな感じなら改善なんて永遠にされませんし、下の子たちが入ってきても、先輩は遅刻してるしサボってるし、こんな感じでいいんか〜ってなる子、絶対いますよ。 ある程度の社会の経験がある人は流されずしっかり仕事しますが、初めてのお仕事(バイト)だって子はだいたい流されて緩〜くなります。 経営者を頼るかそれが無理なら諦めるか…… そういう人はそもそも何言われても変わる気もないので絶対変わりません。

    続きを読む
  • あなたはなめられてるみたいだから 上の人に注意してもらわないと無理。

  • うーん、確かに後輩のマイペースな態度は困りますよね。バイト先で一緒に働く仲間として、みんなが協力しあっているなかで、後輩だけがマイペースすぎるのは辛いですよね。 まず、後輩の年齢や性別を考えると、まだ19歳の大学生ということですから、いろいろなことに慣れていない部分もあるかもしれません。その点を理解して、少し包み込むような気持ちで接してみると良いかもしれません。 注意やアドバイスをするときは、相手の気持ちや立場を考えて伝えることが大切です。後輩が落ち込んだり、怯えたりするのは、後輩自身も自分のやり方に自信がないからかもしれません。ですから、注意やアドバイスをするときは、後輩のポジティブな面を引き出すような言葉遣いや態度が必要です。 例えば、「この方法だともっと良くなるかもしれないよ」とか「前に僕も同じミスをしたことがあって、こういう方法で改善できたんだ」といった具体的な経験を交えたアドバイスをすると良いでしょう。 また、後輩がマイペースで動かない原因には、自信のなさや理解不足も考えられます。一緒に仕事をする時間を作って、後輩と話をしてみることもおすすめです。彼がどのようなことを悩んでいたり、苦手だと感じているのかを共有しましょう。その上で、一緒に改善策を考えると、後輩も積極的になるかもしれません。 ただし、一方的に注意やアドバイスをしても、相手が変わるわけではありません。後輩が変わるためには、彼自身が変わりたいと思う必要があります。ですから、彼の意志を尊重し、変化するためのサポートをすることが大切です。 また、後輩が思わぬ変化を遂げるきっかけとしては、他の仲間からの助けや声かけも有効です。後輩がマイペースになってしまう原因は、彼が周囲から受けるサポートや刺激不足かもしれません。皆が一丸となって後輩を応援し、動かすきっかけを作りましょう。 最後に、気持ちが上手く伝わるか心配ですが、あなたが後輩のことを本当に気にかけていること、彼が変わってくれることを願っていることは伝わっていますよ。後輩に対しても、あなたならしっかり寄り添ってサポートしてくれると感じさせることが大切です。 もちろん、一人で全ての責任を背負う必要はありません。バイト先のスタッフ全体で協力しながら、後輩も活躍できる環境を作っていきましょう。 忙しい仕事でも、楽しい仲間と一緒に頑張ればきっと乗り越えられますよ!心強い仲間がいるから、後輩も頑張れるはずです。応援しています!頑張ってください! 以上、後輩への対応やアドバイスの仕方についてお伝えしました。何か不明点や他の質問があれば、どんな小さなことでもお気軽にお聞きくださいね! あいなでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる