教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトをバックレるか、退職代行使うかで迷っています。正直イベントがあるので、代行を使わないでもういっその事バックレてしま…

バイトをバックレるか、退職代行使うかで迷っています。正直イベントがあるので、代行を使わないでもういっその事バックレてしまいたいです。どうすればいいですか?(店長には何度か辞める事を伝えていますが、規約期間が1年だからそれまでやって貰うと言われています。一応10月6日に辞めると、2週間に言ってあります。)

11,931閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    退職代行サービスについて詳しいブログを書いているものです。 質問者様、迷っているということでしたら、退職代行を使ってしっかりと辞めた方が良いと思いますよ。 バックレは社会人として無責任だと思うので、やめたほうがいいですね。 参考までに、法律では、期間の定めのない雇用契約については労働者はいつでも退職を申し出ることができ、会社の承認なしで14日経過後に退職となる」となっており、退職することができます。 期間社員などの契約期間が期間の定めのある雇用の場合」はこの対象外となるので、病気などのやむを得ない理由がある場合でなければ期間中での解約はできないと条文ではされています。 しかし、現実的には、「期間の定めのある雇用の場合」も退職の対応となっています。 その理由としては下記の3つです。 理由1:本人が「絶対に何が何でも辞める!」と退職の意思が固い場合は、強制的に働かせることは事実上不可能だから。 理由2:本人が「もうあの会社では二度と働きたくない!」と労働意欲をなくしている場合は、強制的に働かせることは事実上不可能だから。 理由3:「退職は義務違反だ!」と言ったところで、労働者には「退職の自由」があるので、退職を阻止することは事実上不可能だから。 また、このことによって会社側から個人に損害賠償請求があったとしても、実際に、「どれだけの損害がどのくらいあったか」ということを証明することは難しいでしょう。 よって、最終的には、 引継ぎが完了次第、会社側が退職を受け入れるという流れになるでしょう。 退職代行サービスは、パートアルバイトと言うことでしたら、男の退職代行はパートアルバイトは一万9800円と料金が安くなっていて、労働組合法人運営ですのでしっかりしていて良いと思います。 無事に退院できるといいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 辞めさせないは強制労働に当たります。辞めれます。

    2人が参考になると回答しました

  • 契約ですか? 何のバイトですか? 同時に契約金は貰っていますか? 契約に縛られるなら、当然として何か有るんですよね? それでは、私は良く判らないので、労基に聞きに行きますので、それからで良いですか? 予約しているのが、来週なんですよ。 来てくれ、との事だったので来週の○日は、お休みします♪ で、良いです♪

    続きを読む
  • >規約 期間が1年だからそれまでやって貰う バイトは関係ないですよ、うまく誤魔化されてます いつでも辞めれます、それがバイトの唯一の良さ

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる