教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年末調整について質問です。

年末調整について質問です。私は今年の3月からAのバイトをメインで働いています。ですが、また今年の11月から新たにBのバイトを始めました。どちらの給与を合計しても、103万を超えることはないのですが、この場合はメインで働いているAで年末調整を行えば、Bでは年末調整行わなくても大丈夫なのでしょうか。 仕組みがよくわからず、無知なのでおしえていただけると幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

70閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年末調整というのは、今年の源泉徴収(勤務先が質問者さんの分の税金を計算して、毎回の給料から税金を事前に引いたりする仕組み)を言葉の通り年末に調整する仕組みです。 源泉徴収は大雑把な仕組みなので実際に必要が税金と誤差が生じる、例えば引かなくていい税金を引くなどの出来事が起こるので、年末に調整が必要です。 年末調整できるのは基本的に1か所の勤め先なのでAで年末調整して下さい。 毎月の給与明細を見て年収103万円以下なのに税金を引かれているなどの源泉徴収の誤差がBで生じているようなら、来年確定申告という税金の手続きを国にして下さい。 質問者さんが確定申告をすると、「私は去年Aで○○万円、Bで○○万円収入を得ました。合計しても103万円以下です。Aは年末調整したので源泉徴収された税金はありませんが、Bからは○○円税金を源泉徴収されています。103万円以下の年収なのに税金が引かれているのはおかしいので返して下さい」と国に伝えることが出来、引かれた税金を返してもらえます。 確定申告の手続きに必要なのはAとBが発行する源泉徴収票という書類です。 源泉徴収票とは今年、質問者さんの払った給料と源泉徴収した税金の金額(してない場合はゼロ円)が書いてある書類です。 12月か来年1月ごろにもらえます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる