教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトの面接を受けて結果が出る前にほかのバイトの面接をするのは、あとに面接を受けた募集先に失礼になりませんか? 例…

バイトの面接を受けて結果が出る前にほかのバイトの面接をするのは、あとに面接を受けた募集先に失礼になりませんか? 例えばの話です。十月一日にAという店の面接を受けて、合否が一週間後の十月八日に出たとします。ここでAに採用されていればいいのですが、不採用の場合は別のバイトを探さなければなりません。 そうなると、不採用がわかってから次の募集してるバイトを探して面接の約束を取り付けなければなりません。 正直な感想として、Aはもっとはやく合否を教えてくれないものかと思います。 不採用の場合、履歴書とともに不採用を告げる文書が送られてきますが、あれに入ってる日付が十月三日だったりすると、十月八日までの五日間、十月三日を含めれば六日間も待ちぼうけをくらうことになります。 郵送だから履歴書の返送に時間がかかるのは仕方ないとは思いますが、土日を挟んだとしても二三日は遊ばせてたことがわかるほどに遅いのはさすがに……なんて。 話を戻して、じゃあ落ちてると仮定して短期間に何か所も受けとこう、なんてバイトだと難しいです。 就職ならわからない話ではありません。何社も受けて受かった中から自分の希望に合う就職先を見つけるなんて基本ですが、バイトでそれは難しいですよね。 バイトの募集を掛けてるところが欲しいのは人手で、言っちゃえば働かせるつもりで採用しているわけですから、採用の連絡に「あ、別の条件のいいバイト受かったんで辞退します」とは言いにくい(とはいえ受かってるならありかもしれません)ですし、「もっといい条件のバイトの合否がまだで、受かったらそっちに行くつもりです」なんて、だったら最初からそっちだけ受けとけよって話だと思うんです。 逆に、Aに落ちたつもりでBの面接を受けたらAで採用された場合、時間を作ってくれたBに対して失礼になります。 何か、バイトの面接の時間のロスを短くする妙案はありませんか?

続きを読む

91閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こればかりは仕方ないですよ。 あなた以外にも面接者いるでしょうし。 なんとなく手ごたえは分かりませんか? 同じ週に2か所同時に受けてご縁があった方に決めるのが良いです。

  • 例を挙げていただけるまでもなく、面接の重複応募の諸問題に対する質問は、この知恵袋に山のようにあります。 結論を申しますと、重複応募はアリです。 お店だって複数の応募者さんから選ぶんですから、応募者さんだって選んで良いんですよ。遠慮なく重複応募をしてください。採用までのロスを防ぐには、それしかありません。 ただ、「失礼か?」って、そりゃそうですよ。 お店もそうですが、他の応募者さんからすると大迷惑です。 仮にあなたに十分採用される能力があっても、より良い人がいるとその人が採用されます。その採用された人が他のお店に逃げたら、あなたは働けるはずのお店で働けない、お店は大金を掛けて誰も採用できない、ということになります。 面接してると、たまに「他の面接の結果が出るまで待ってほしい」なんて言ってくるのがいます。つまり「あなたのお店は第一希望ではありません」と言ってるのと同じ。こんなアホは雇えません。 断るなら、できるだけ早く、採用連絡の前に断ってください。 そして「他に決まった」はタブーです。「こちらとしては働きたいのですが、お話しした条件で働くことが出来なくなりました(だから不採用ですよね)」と言えば恨みもありません。すぐ次点の人の採用連絡に入れますからね。 それなりに神経を使う必要があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる