- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
富士電機株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
評価項目について
この会社の満足度について5段階で回答された評価の集計です。
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
※クチコミ情報から算出しています。
2022年頃の話
高卒は数年に一回、6月に昇給して上がり幅は3万円程度。年に一回1万円上がったと考えたら普通かと。大卒は社内試験に受かれば一気に十数万円あがり、役職がつけば役職手当がつく。これは高卒も同じ条件ですが、直接部門と間接部門の試験内容は違います。直接は工場で製品を作っている人。間接は部品を手配したり、お客さんとやり取りしたりする人。課長に30代でもなれる人はなれるように実力主義なので自信がある人にとっては最高の制度。 福利厚生は結婚手当や出産手当や家賃補助(結婚した時のみ)等、大手企業よりやや劣るものの医療制度だけはとても良い。
2021年頃の話
福利厚生については、旧時代的なな制度がそのまま残っているような印象です。 独身者はあまり制度的な恩恵は受けられません。住宅手当などを鑑みると、既婚者子持ちの方が制度面で は優遇されているように感じます。 また、入社してみると、個人的には自分が働いている会社の商材についてはあまり意識がいかないです。
2021年頃の話
・取引先がほぼグループ会社の中で完結しており、外部メーカーが入る余地がない ・施工内容の提示がメールや口頭の簡易的なものがほとんどで、仕様書など形に残る形式でない ・一担当者に施工管理が全て任せられており、上司やリーダーの確認がほとんどない ・ペーパーレスが可能な業務も昔からの習慣のためにペーパーレス化されていない ・専門性があまりなく、誰でも出来るような業務が多い ・メンバー間の連携があまりなく、職場内に相乗効果が生まれにくい ・投資に対する事前チェックはそれほど厳しくない割に、トラブル対応に対する経費支払いに対するチェックが厳しい ・同僚が行っている業務が見えづらく、会話も少ない閉鎖的な職場だと感じた
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
富士電機株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ富士電機株式会社の社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
IT・通信
飲食・フード
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社日立製作所
対外的にはジョブ型雇用で成果主義と言っているが、内部では年功序列型のままである。昇給は年1回の定期昇給で千円程度である。大幅な昇給は役職とは別に存在するS(エス)と呼ばれる職能ランクが上がった後に、同じランクの他の人間と成果を比較して実施される。Sを一気に上げることはどんなに優秀な人間でも不可能な仕組みになっており、若い社員が高い給与を貰うことはできない。一度上がった給与が下がることはほぼないため、結果的に年齢の高い社員が仕事の成果に関わらず高い給与を貰うことになりがちである。そのため、年齢の高く寝ているだけで高給を貰っている人もかなりの数がおり、若い社員のモチベーションを下げ、優秀な人ほど早く転職していってしまう悪循環が続いている。
三菱電機株式会社
女性であっても、仕事ができる人がきちんと出世しているので、のこはやはり日系企業とは違うな、と感じます。産休育休もしっかり取ることができ、業務へも復帰されるケースが多いです。また男性でも育休を取るケースがありますし、皆で応援する風潮もあります。
日本電産株式会社
成長を求められるがゆえに仕事量は多く、社員一人一人はバタバタしているイメージもありますが、そういう人は非常に限られており、かなりマイペースな人が多いように感じます。その温度差に、仕事をしている人とそうでない人の差が激しいので、それが嫌になって、退職する人も多いと思います。仕事ガチャっていうんでしょうか。
株式会社村田製作所
新型コロナ対応として、これまでは臨時の位置付けで在宅勤務が認められていました。しかしながら、在宅勤務も安定して運用できるようになったこともあり、今年の5月から、職場のフロアの大幅高改築を行い、フリーアドレス制になり、座席数が職場の所属人員の80%となったので、各自の出社率は原則60%とする事が求められるようになりました。これにより、アフターコロナでも常時在宅勤務が出来る体制となり、ほとんどの社員の好評を得ている状況になっています。