登録販売者
こんなページもオススメ!
登録販売者ってどんな仕事?
改正薬事法によって定められた一般医薬品の販売の専門家。一般医薬品は、医師の処方箋に基づき、薬剤師によって調剤される医療用医薬品に対し、薬剤師が常駐する薬局やドラッグストアで購入できるのが一般医薬品である。
今までは、この一般医薬品の販売は薬剤師にしか認められていなかったが、副作用リスクの低い第2・3類医薬品において販売を認められるのが、都道府県が実施する登録販売者の試験に合格した有資格者だ。第2・3類医薬品は95%を占めるため、登録販売者が常駐していれば、ほとんどの一般医薬品が扱えるとあって、従来のドラッグストアはもちろん、24時間営業のコンビニやスーパーなど、さまざまな場所で人材が求められる。
また、店舗販売業の許可を得て開業することも可能だ。消費者からの相談に応じたり、商品情報を提供したりするため、医薬品に関する幅広い知識とコミュニケーションスキルが必要となる。
※一部古い情報が含まれている可能性があります。
就業するには?
この仕事に就くためには、特に学歴は必要とされないが、「登録販売員」の資格が必要である。チェーン展開しているドラックストア等の場合は、新規学校卒業者を採用し、入職してからOJTや社内研修で資格取得を支援する場合が多い。中途採用もある。
正式に登録販売者となるためには、資格取得後24か月(月80時間以上)の実務経験が必要となる。それまでの間は、試験合格後店舗が所在する自治体に登録し、研修中の登録販売者として勤務する。登録販売者として経験を積み、店舗のマネージメントにも関わり店長になる場合もある。
医薬品に関する知識は不可欠である。商品について何がどこにあるか等の売場の把握、来店客への分かりやすい説明や臨機応変な対応がとれるコミュニケーション能力が必要である。クレームに対する迅速・的確な対応も重要である。また、ニュース・新聞をチェックして流行や新商品の情報に敏感であることも必要である。
労働条件の特徴
勤務先は、ドラッグストア、医薬品を扱うコンビニ、スーパー等であり全国に広がっている。就業者の男女数は拮抗している。年齢層は幅広い。就業形態は、勤務先によるが正社員が多い。
賃金は、月給制が基本である。労働時間は、店舗次第ではあるが早番、遅番の2交替制などシフトで働くケースもある。また、24時間営業をしているコンビニなどで勤務する場合には夜勤もある。残業は店舗の立地や取り扱う医薬品の種類の多少などもあって状況は様々である。休日は、完全週休2日制や月単位で8~9日の休日を基本とするものの、繁忙日となる土日は出勤して平日休みにするケースも珍しくない。
商品にタグ付けをしたり、レジ作業のセルフ化を進めることにより、レジ業務の軽減を図り、登録販売者等が顧客の相談対応など対人業務を充実させる動きがある。
統計データ
-
就業者数
3,437,750人
(出典:平成27年国勢調査)
-
労働時間
164時間
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
賃金(年収)
354.8万円
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
年齢
42.1歳
(出典:令和3年賃金構造基本統計調査)
-
求人賃金(月額)※1
21.8万円
(令和3年度)
-
有効求人倍率※2
1.65倍
(令和3年度)
- ※1 ハローワークの無期フルタイム求人の賃金欄の中間値の平均(実数値)
- ※2 ハローワークの「無期又は4ヶ月以上の雇用期間のあるフルタイム」の求人数を同条件を希望する求職者数で除したもの(実数値)
登録販売者に関するみんなの質問
-
登録販売者の資格のみ取得したのですが、販売経験はたくさんあっても、ドラッグストア業界での勤務経験がありません。 転職する際は未経験歓迎の登録販売者の求人を...私はドラッグストア未経験で試験合格→就職でした。 未経験者歓迎の求人に応募して採用されました。 普通に未経験者歓迎の登録販売者求人に 応募で良いと思いますよ。 それ2022/08/15 10:38:39 1
Q&Aを詳しく見る
-
登録販売者の勉強をしているものです。 医薬品副作用被害救済制度の給付はどこからされるものですか?医薬品医療機器総合機構PMDAですね。 https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html2022/08/14 15:20:09 1
Q&Aを詳しく見る
-
ケアマネの下準備になりそうな簡単な資格を教えていただきたいです。下位資格では介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護事務管理士・認知症ライフパートナー...社会保険労務士・行政書士・登録販売者ですね。 受験資格は満たしてるのでこれらは取れるはずです。 特に社会保険労務士は社会保険について更に細かく勉強するうえ、とってしまえ2022/08/14 01:40:18 2
Q&Aを詳しく見る
-
登録販売者試験について。 私が受ける試験は8月31日です。 その3日前に、近畿地方で行われます。 解答速報は当日夜には出ますが、問題文は出ますか? 改...解答速報は予備校のポータルとかで試験終了後すぐに出ますが 問題は即日とか翌日って言う様なタイミングでは出ませんでした。 私は去年の合格者なのですが、模試替わりにしたく2022/08/11 23:39:26 2
Q&Aを詳しく見る
-
現在、職業訓練で週2日PCなどで勉強してるのですが、他の日になにかしたいです。少しずつできるような事でいいものはあるでしょうか? 例えば資格取得など、週2回って、ハロワの職業訓練では無いですよね? 作業所利用のことでしょうか? パソコン系の資格以外で、、、となると、簿記とかでしょうかね。 あとは、どういう仕...2022/08/10 18:20:45 1
Q&Aを詳しく見る
-
至急です 先日登録販売者のパート応募をして、採用なら販売従事登録をしなければいけないのですが、訳あって保健所にすぐには行けない状況です。 その場合、採用後...店舗の方に聞くべきですね。 店舗の方は雇用証明書を渡してすぐ登録してほしいと思っているかもしれません。 もしかしたら登録販売者に余裕があって急いでいないかもしれません。2022/08/10 13:35:02 3
Q&Aを詳しく見る
-
職場での休憩時間について質問です。 現在ドラッグストアにて店舗責任者をしています。 「登録販売者」という資格者として勤務しているのですが、配属されている...>時間の休憩時間中に外出すると資格者不在となる為店舗に拘束され~ それは休憩時間ではなく日直です 労働基準監督署の許可を受けない限り労働時間になりますし 休憩時間に...2022/08/10 01:04:36 4
Q&Aを詳しく見る
-
おすすめの資格教えてください。 大学生です。体が非常に弱く、大学にもなかなか通うことが出来ず今は通信制大学にいます。ストレス耐性もないので正社員は無理だと...障害等級に該当するなら年金受けるといい。法律は常識なので、あまり役立たないです。 また、簿記とかのほうが在宅ワークとかあるので、便利。 うちの会社の事務は半数は ...2022/08/08 22:59:27 7
Q&Aを詳しく見る
人気の質問をチェック
登録販売者関連の求人
人気条件と合わせて求人を検索

※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
おすすめの社員クチコミを見てみよう
同じ分野の職業
求人選びに迷ったら転職エージェントに相談
転職エージェントは、無料で転職について相談できるキャリアアドバイザーです。
初めての転職に不安を抱えている人や、効率良く転職活動を進めたい方におすすめです。
関連記事・コンテンツ